SSブログ

[PC高速化作業メモ2] 東芝 dynabook Satellite B554 のHDDをSSDへ換装しました! [Windowsパソコン・iPad・環境構築]

先日のブログ、「[PC高速化作業メモ1] 東芝 dynabook Satellite B554 メモリ換装・増設してみました!」に毎日たくさんのアクセスありがとうございます!!



今回は、前回のブログで予告しましたようにこの東芝の「dynabook Satellite B554」のHDD (ハードディスクドライブ) をSSD (ソリッドステートドライブ) へ交換・SSD換装を行いました。

こちらで販売中

dynabook Satellite B554 (東芝) [型番: PB554LFB1R7AA71]


結論はSSDへ換装してよかったです、正直HDDへ戻れないです (笑) 以下のドライブのベンチマーク値 (定番フリーソフト・CrystalDiskMark) を見て頂くと換装前とは雲泥の差です。

20160401_1.jpg

左: HDD / 右: SSD


Windows 7の起動時の体感速度が、システムが安定するまでの時間が5分から1分未満にまで高速化されました。

「Windows エクスペリエンス インデックス」の値を比較してみると、「プライマル ハード ディスク」の値が、「5.9」から「7.9」 へ増加していました。(最大値: 7.9)

20160401_18.jpg

左: HDD / 右: SSD


今回購入・換装したSSDは、「Transcend」 (トランセンド) 製のSSD370シリーズの「TS256GSSD370S」(256GB) です。

こちらで販売中

Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用
(トランセンド) [型番:TS256GSSD370S]


Amazon (アマゾン) のタイムセール・割引を利用して価格comの最安値より約1,000円ほど安い、8,952円で購入できました。具体的な内容やこのSSDを選んだ理由はこのブログの下部に記載しました。

20160401_4.jpg

(3.5インチブラケット、ネジが付属していました)


なお、この「dynabook Satellite B554」のHDDは、HGST製の「HTS545032A7E380」(320GB・5400rpm) が搭載されていました。

20160401_3.jpg


お世辞にも読み書きが早いモデルでなく、B554はビジネスモデルなので耐久性・信頼性を重視したと思われます。購入当時5万円台でインテルの第4世代のCore i3が購入できコスパが高いと思いましたが、今回のSSD換装で「dynabook Satellite B554」の本来の能力が発揮した感じです。

SSDへ換装する前に

今回は、HDDからSSDへ丸ごとコピー (クローン) をせず、SSD換装後にWindows7 (64bit) をクリーンインストール (再インストール) しました。(サブブラウザのIE11の調子が悪く、IE10へダウングレードしていました)

SSD換装にあたり、以下のものを事前に準備しました。

・Windows7 (64bit) 用のリカバリーディスクの作成
 (スターメニュー - TOSHIBA - サポート&リカバリー - リカバリメディア作成ツール)

・Transcend SSD Scope (トランセンド SSD専用 ユーティリティソフト)
 (公式サイトにてダウンロードし、インストールします)

・HDD/SSD 外付け ドライブ ケース
  (私は外したHDDを外付けHDDにするため、予め購入しました)

20160401_6.jpg

ORICO 2.5インチ HDD/SSD 外付け ドライブ ケース 2588US3 (ブラック)


Amazonで購入しました。ケースも質感もよく、簡単に取り付けられUSB3.0に対応しているのでデータ転送も高速で快適です、各種カラーが購入時に選択できます。現在は、後継となる「2588C3-G2」が発売されています。

こちらで販売中

ORICO USB3.1 Gen2 2.5インチ USB-C HDD ケース 6Gbps高速転送 ハードディスクケース 4TBまで 9.5mm/7mm HDD/SSD対応 C-Cケーブル付属 ブラック 2588C3-G2


SSDのファームの確認および・ユーザー登録

まず、購入したSSDを外付けドライブケースに入れ、B554と接続します。フタをスライドさせ、SATAのコネクタ部分にSSDを挿すだけです、特に工具は必要ありません。

20160401_7.jpg

(一時的にファームを確認するだけなのでフタはしていません)


前出の「Transcend SSD Scope」を起動し、SSDのファームのバージョンが最新かどうか確認できます。

20160401_8.jpg


なぜ、ファームを確認したかというと、このSSDのAmazonのカスタマーレビューに「Transcend」 (トランセンド) 製のSSDはファームをアップデートするとドライブ内のデータが全部消去されるという怖ろしい内容を読んだからです。(今回購入したものは、既に最新のファームだったので一安心です)

また、私はSSDに新規にOSからインストールする方法をとりますが、この「Transcend SSD Scope」を使ってHDDからSSDへ現在使用の環境を丸々コピー (クローン) する方法も可能です。

20160405_1.jpg

Transcend SSD Scopeでのシステムクローン (赤丸)


最後にSSD本体のシリアルナンバー (S/N: ~) をトランセンドの公式サイトにて登録して3年保障を有効にします。

20160401_10.jpg


20160401_11.jpg

   
(補足)
外付けドライブケースを使う前に、以前壊れたPCのHDDからデータをサルベージするのに使った、グリーンハウスの「SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ」(GH-USHD-IDESA) に繋げたのですが、このSSDでは使えませんでした。(HDDは問題なく使用できました)

20160401_9.jpg


HDDからSSDへの交換作業

SSDへ交換するとメーカーの保障外となります、作業につきましては自己責任でお願いいたします。また、作業中は静電気にご注意ください。(作業前にドアノブなどに触れてから、放電する等をお願いいたします)

1. B554本体から電源ケーブルとバッテリーを外してから、2箇所 (赤丸) のネジを外して裏側の蓋を開けます。

20160401_12.jpg


2. HDDブラケットを右にスライドさせて取り外します。

20160401_15.jpg


3. ブラケットの4箇所 (赤丸) のネジを外して、HDDを外します。

20160401_14.jpg


4.SSDをブランケットに取り付け、3 → 2 → 1 でPCに取り付けます。

20160401_16.jpg


5.電源投入後、すぐF2キーを押してBIOSを起動して、SSDが認識されている (赤線) ことを確認します。

20160401_17.jpg


OS (Windows7 64bit) のパーティションについて

前出のリカバリーディスクを使用して工場出荷時にします。HDDの時は「C:ドライブ」(OS部) と「D:ドライブ」(データ部) とパーティションを区切っていましたが、SSDはC:ドライブ丸々OS部にしました。(できるだけ、SSDへの書き込み回数を減らし寿命を延ばすためです)

取り外したHDDは、ケースに収納して外付けHDD (データ部) としてしばらく使用する予定です。

20160401_19.jpg


SSD専用ユーティリティソフトについて

B554にはSSD搭載モデルもあるので、別途ドライバ・ソフトは必要ありません。SSDに交換しても東芝のユーティリティソフト (東芝PCヘルスモニタ 他) はそのまま使えます。(表示がHDDからSSDに変わっています)

20160401_20.jpg

左: HDD搭載時 / 右: SSD搭載時


私は、前出の「Transcend SSD Scope」(トランセンド SSD専用 ユーティリティソフト) を常駐させてSSDの状態を監視しています。

また、より細かくSSDのコンディションを監視したい時は、定番フリーソフトの「CrystalDiskInfo」がおすすめです。

20160401_21.jpg


HDDを診断した時に「東芝PCヘルスモニタ」では「良好」と表示されていましたが、「CrystalDiskInfo」では「注意」となっていました。

20160401_22.jpg


備考: SSDの選び方

今回は予算1万円以下で「Amazon (アマゾン)」・「価格com」で評価の高い、今回購入した「Transcend」(トランセンド) 製のSSD370シリーズの「TS256GSSD370S」(256GB) と価格が安いエントリーモデルの「Crucial」(クルーシャル) 製のBX200シリーズの「CT240BX200SSD1」(240GB) の2つが2015年末時点での候補でした。


Crucial SSD CT240BX200SSD1 (240GB) [TLC]


上記のSSDの大きな違いは、データの書き込みに使われるNANDフラッシュメモリの種類 (SLC / MLC / TLC) が違います。

簡単に書くと「SLC」(シングル・レベル・セル) は高速・高い寿命に主に汎用サーバ用などでSSDで採用。「MLC」(マルチ・レベル・セル) は現在一番普及しており読み込み速度はSLCと同等レベルで高速タイプのSSD・USBメモリーで採用、「TLC」(トリプル・レベル・セル) は低速・低価格のSDカード・USBメモリーで採用されています。書き込み回数 (寿命) は、SLC > MCL > TLCとなります。

「Transcend」(トランセンド) 製の「TS256GSSD370S」(256GB) は「MLC」、「Crucial」(クルーシャル)製の「CT240BX200SSD1」(240GB) は、「TLC」となっています。

「Crucial」(クルーシャル) 製で「MCL」採用モデルは、以下のMX200シリーズの「CT250MX200SSD1」(250GB) となります。


Crucial SSD CT250MX200SSD1 (250GB) [MCL]


今回はMCL採用モデルでほぼ性能が同等な「Transcend」(トランセンド) 製の「SSD370シリーズ」か「Crucial」(クルーシャル) 製「MX200シリーズ」のいずれかを候補とし、Amazonでの口コミ数と購入価格で「Transcend」 (トランセンド)製の「TS256GSSD370S」(256GB) を2016年3月下旬に購入しました。

こちらで販売中

Transcend SSD TS256GSSD370S (256GB) [MCL]


参考: SSD購入はAmazon (アマゾン) のタイムセールが狙い目

私は、今回Amazon (アマゾン) のタイムセールと割引を組み合わせて「Transcend」(トランセンド) 製の「TS256GSSD370S」(256GB) を2016年3月26日に10%OFFの8,952円 (左下) で購入できました。

20160401_2.jpg


2016年4月1日現在、「対象のTRANSCEND製SSDがレジ前で5%オフ」は終了していましたが、このモデルは2016年に入って頻繁にタイムセールが発生しています。(右上のグラフの赤丸を参照) 少しでも安く購入したい方はタイムセールを利用するといいかと思います。ただ、いつタイムセールが発生する分からないので、私は毎日チェックしていました。

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございました!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
もし、この記事が参考になりましたら、応援クリックして頂けると励みになります!
■PC高速化作業メモ] 東芝 dynabook Satellite B554 関連の最新記事
・2015-05-12 [PC高速化作業メモ1] 東芝 dynabook Satellite B554 メモリ換装・増設してみました!

・2016-04-09 [PC高速化作業メモ3] 東芝 dynabook Satellite B554 最大メモリ増設(デュアルチャネル)してみました!

2016.04.01 初回公開
2024.02.06 リンク修正

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。